石北貨物運行開始 / 便数が2往復に削減
北海道新聞のニュースより。札幌と北見を結ぶ通称「石北貨物」のタマネギ列車が運行を開始したそうです。
農産物の収穫期に合わせ、8月から4月下旬までほぼ毎日、北見-札幌間を往復している。2009年度に運んだ農畜産物28万トンのうち、6割の16万6千トンをタマネギが占めた。ピークには1日1500トンを超えるタマネギを扱う。
列車は11両編成。選果場で選別した極わせ種のタマネギをコンテナに収納し、フォークリフトで4時間ほどかけて、約250トンを積み込んだ。いったん札幌市白石区の札幌貨物ターミナル駅に運ばれ、積み替えられて全国各地の食卓へ向かう。
この貨物列車は、昨季まで1日3往復だったが、今季は2往復に減便された。老朽化したディーゼル機関車の更新が困難なことなどが理由。JR貨物道支社は「来年度の運行については未定」としている。
このニュースによると機関車の老朽化が理由で便数が減らされたということです。石北本線では峠越えとスイッチバックがあり DD51 のプッシュプル運転が行なわれているため、1本の貨物列車に2台のDD51が充当されます。
しかし来年の運行も未定というのは驚きです。JR貨物は DD51 後継機の DF200 を導入していますが、軸重の関係で石北本線には入線できないようです。その DF200 も新製両数が抑えられてしまい。今期は2両の新製にとどまるため、DD51 の更なる捻出が難しいのでしょう。

環境保護の観点からも、軸重の軽い後継機が開発されて貨物列車の運行が継続することを望んでなりません。
石北貨物の最新情報をお知らせいたします。
2010/9/20現在、下り8071レ、8073レ 上り8072レ、8076レ の筋で運行。
定期の臨貨として8074レの筋には列車が入っていません。
また、2010/9/19には8073レに原色1072が充当されました。
石北は紅葉の色づきが悪く、1週ほど遅れている模様。
現在は、緑の繁茂とはゆかず、中途半端な状態。
ただし、積荷が多量の場合は従来の往復3便筋も使用して運行している模様。
なるほど3往復のスジは残っているのですね。運行休止中の美祢線用のDD51をしばらく借りてくればいいと思うのですが。寒冷地型もいますし。
脱藩半紙です。
2010/9/25に北海道とお別れし、帰宅しました。
原色1072ですが、9/19 8073、9/22 8071/8072に充当された模様です。
尚、石北沿線では山親父が頻繁に出没しています。
常紋信号所(常紋峠 金華側)内と中越信号所内に山親父の痕跡(落し物)を発見しています。
今回の訪問では、女性連れ、子供連れの内地の方を複数見かけました。熊鈴は持っていても仕舞ったまま。オイラに脅されて慌てて鈴を鳴らす始末。
今年も本当に出没していますので、訪問される方はCDラジカセ(ラジオは入りが悪く心もとないです)/熊鈴等の準備と恥ずかしがらずに鳴らす事をして下さい。
熊被害が発生すると、常紋等は進入禁止にされます。他の方にも迷惑となります。
必ず、守ってください!
脱藩半紙です。
2010/9/25に北海道とお別れし、帰宅しました。
原色1072ですが、9/19 8073、9/22 8071/8072に充当された模様です。
尚、石北沿線では山親父が頻繁に出没しています。
私自身も常紋信号所(常紋峠 金華側)内と中越信号所内に山親父の痕跡(落し物)を発見しました。
今回の訪問では、女性連れ、子供連れの内地の方を複数見かけました。熊鈴は持っていても仕舞ったまま。オイラに脅されて慌てて鈴を鳴らす始末。
今年も本当に出没していますので、訪問される方はCDラジカセ(ラジオは入りが悪く心もとないです)/熊鈴等の準備と恥ずかしがらずに鳴らす事をして下さい。
熊被害が発生すると、常紋等は進入禁止にされます。他の方にも迷惑となります。
必ず、守ってください!
誤記訂正
原色1072⇒原色1073