Archive for the '電気機関車' Category

JR 貨物より「新型電気機関車の製作について」という報道発表がありました。 これによると、EF67 の置き換え用として勾配後押し機能を搭載した EF210-300 番台を製作、本年度9月までに 301 号機1両を製造する […]
7月 12th, 2012 | Posted in 電気機関車 | JR貨物が EF210-301 と EH800-901 の製作を発表 はコメントを受け付けていません

北海道新幹線函館開業に伴い、青函トンネルなど新幹線と在来線の共用区間については交流20000V から、交流25000Vに昇圧となります。 この区間について、専用の電気機関車が配備されることになっていましたが、このたび国土 […]
3月 7th, 2012 | Posted in 電気機関車 | 青函トンネル用複電圧対応電気機関車EH800 はコメントを受け付けていません
JR貨物の労組の資料より、来年度に EF510 2両が JR東日本から JR貨物に売却されることが明らかになりました。配属先は富山機関区となります。 2009年頃までは機関車の新製件数は20数両のペースで進んでいましたが […]
2月 7th, 2012 | Posted in 電気機関車 | JR東日本のEF510 2両がJR貨物へ はコメントを受け付けていません

鉄道ピクトリアル 2012年 02月号の特集は凸型電気機関車の特集です。 技術の歩みやかつての姿、各社保有機の現状について紹介されています。 いまなお地方私鉄などで活躍する凸型電機の魅力を特集した、ファン待望の一冊です。
12月 21st, 2011 | Posted in 本・雑誌, 電気機関車 | 鉄道ピクトリアル2012年2月号は『凸型電機』特集 はコメントを受け付けていません
東日本大震災で、常磐線を走行中に津波の被害を受けた ED75 1039 号機について、毎日新聞で現状が報じられています。 東日本大震災:残された機関車、包み込む「秋色」 宮城 – 毎日jp(毎日新聞) この記 […]
10月 7th, 2011 | Posted in 電気機関車 | ED75 1039 解体・撤去へ はコメントを受け付けていません

門司機関区所属の EF81 302 が、9月30日から10月1日にかけて富山まで次位無動で回送されました。日本海縦貫線の運用増の応援のためと思われます。 吹田から富山貨物までは 3091レで回送、牽引機は EF81 14 […]
10月 2nd, 2011 | Posted in 電気機関車 | EF81 302 が貸し出しのため富山へ はコメントを受け付けていません

JR 貨物が安全報告書のページで『安全報告書2011 』を発刊・配布を始めました。 JR貨物での安全のための取り組みや教育・訓練の様子などが紹介されています。 また、この報告書では平成22年度の機関車・貨車の新製両数に言 […]
9月 26th, 2011 | Posted in ディーゼル機関車, ニュース, 貨物列車, 電気機関車 | JR貨物が 『安全報告書2011 』を発刊 はコメントを受け付けていません

JR貨物に被災地を応援するラッピングを施した機関車を運行開始しています。 対象となるのは EH-500 15両で、被災地に元気になって貰おうという応援のメッセージを込めたラッピングシートが側面に貼り付けされています。 メ […]
5月 26th, 2011 | Posted in 電気機関車 | 2 Comments

東日本大震災から一週間、3月18日に EF81 304が、19日にEF81 303号機が、住み慣れた門司機関区を離れました。 EF81 303 は 3月20日に、EF81 123 号機牽引の 3091 の次位無動で富山機 […]
4月 17th, 2011 | Posted in 電気機関車 | [動画] EF81 303 ムド回送 3091レ はコメントを受け付けていません

門司から貸し出し中の EF81 303 と 304 が、羽越本線で活躍しています。 ほとんどが 851レ~ 852レ と、2091レ~、2093レ~の運用に充当されており、南長岡以南にはやってきません。 門司機関区所属で […]
4月 16th, 2011 | Posted in 貨物列車, 電気機関車 | [動画]羽越本線で活躍する EF81 303 851レ はコメントを受け付けていません