岳南鉄道で「機関車・電車まつり2012」が開催されました。
いくつかの新聞記事で報道されています。
中日新聞:貨物輸送機関車にファン名残惜しむ 岳南鉄道で「まつり」:静岡(CHUNICHI Web)
約60年の貨物輸送の歴史に幕を下ろす富士市の岳南鉄道は10日、同市の比奈駅で、貨物輸送を担ってきた機関車に親しむ「機関車・電車まつり2012」を開いた。多くの鉄道ファンが訪れ、名残を惜しんだ。
岳鉄は1950(昭和25)年に貨物輸送を始め、製紙工場の製品をJR貨物に中継する役割などを担ってきた。しかし、JR貨物から、今年4月以降の取引の事実上の廃止を打診され、今月16日で貨物輸送を終えることを決めている。
岳南鉄道で機関車・電車まつり 16日貨物輸送終了 | 静岡新聞
岳南鉄道の貨物輸送が16日で終了するのに合わせて「機関車・電車まつり」が10日、富士市比奈の同鉄道比奈駅で開かれた。貨物輸送を担ってきた機関車の展示や体験乗車などが行われ、訪れた鉄道愛好者でにぎわった。
体験乗車は、昭和初期の製造とされ今も現役で活躍している501電気機関車を使って行われた。親子1組ずつが車両前後の運転台に乗り、引き込み線内を運行する運転手の操作を見学したり、運転席に座ったりした。
また、当日はミステリー列車も運行されましたが、その様子が以下のサイトで紹介されています。短い運転区間ながら、普段は電車が入ることのない貨物列車用の線路に入るなど趣向を凝らしたものだったようです。
【レポート】岳南鉄道「機関車・電車祭り」 – 機関車めぐりとミステリー列車を楽しむ マイナビニュース
岳南鉄道は貨物列車で沿線の製紙工場からの紙輸送をしていましたが、JR貨物から貨物輸送中継の打ち切りを告げられ、今春の改正で鉄道貨物輸送は事実上の廃止に追い込まれることになりました。
今後、岳南鉄道が引き続き地域の足として存続することと、貴重な私鉄電気が活用されることを願ってやみません。
3月 14th, 2012 | Posted in ニュース | 岳南鉄道で「機関車・電車まつり2012」が開催 はコメントを受け付けていません
C12 167号機を保存している若桜鉄道では、同機を蒸気機関車として復元、本線走行をさせる方針を決め、そのための復元費用・車両整備費用の一部を募金でまかなうことにしています。
C12 167 号機は、現在は若桜駅構内に保存され、圧縮空気で走行可能にはなっていますが、本線走行はできません。
YOMIURI ONLINEの記事 によれば、復元・整備費用は総額約5億円という試算ですが、10億円の経済効果が見込まれるとのこと。
すでに客車としては JR 四国の12系客車4両を購入しており、このうち隼駅にほぞんされるカーペット車を除く座席車3両を整備して、SL運行に使用する予定となっています。
なお、記事によれば、まずはDL での運行を目指すとしています。
計画では、資金を沿線自治体や国からの補助、金融機関からの借り入れなどで調達する予定だが、地元住民や鉄道ファンらにも広く支援を募り、地域を挙げてSL復活を目指す。すでに若桜町が11年に客車4両を購入。今後、ディーゼル機関車2両を購入して、客車3両をディーゼル機関車につないだ観光列車を14年度中に試験運行させる。
その後、SLを蒸気式のボイラーで動くように修復し、17年度をめどに若桜駅―郡家駅(八頭町)の19・2キロを約1時間かけて運行。週末や年末年始などを中心に年間150~180日、1日2往復を計画している。料金は片道1000円程度を想定している。
14年度ということなのでまだ少し先ですが、どこのディーゼル機関車がやってくるのか楽しみですね。
志のある方はぜひ募金活動にご協力を。
C12復元募金のお願い
3月 12th, 2012 | Posted in ディーゼル機関車, 保存車 | 若桜鉄道がSL復活・まずディーゼル機関車を購入へ はコメントを受け付けていません
北海道新幹線函館開業に伴い、青函トンネルなど新幹線と在来線の共用区間については交流20000V から、交流25000Vに昇圧となります。
この区間について、専用の電気機関車が配備されることになっていましたが、このたび国土交通省の資料から形式 EH800 形の電気機関車が申請されることが判明されました。
審議会・委員会等:第4回整備新幹線小委員会配布資料 – 国土交通省

国土交通省の資料から判明したEH800型電気機関車と導入スケジュール
資料によりますと、EH800 型電気機関車は、北海道新幹線で採用されるデジタルATCシステムと新幹線、交流25000V/20000V両対応となります。
平成24年度までに試作車の設計と製作が行なわれ、24年度から25年度にかけて走行試験が行なわれます。25年度末より27年度にかけて量産車の製造が行なわれ、最終的には20両の EH800 が装備されることになります。
EH800 は東青森から五稜郭間で運行されることになります。
3月 7th, 2012 | Posted in 電気機関車 | 青函トンネル用複電圧対応電気機関車EH800 はコメントを受け付けていません
3月のダイヤ改正でワム80000の車扱い貨物列車が運行終了するのにともない、3月9日より JR貨物が引退記念グッズを発売します。
ありがとう「ワム80000形式」引退記念グッズの発売について(PDF)

ありがとうワム80000グッズの一部
クリアファイル、Tシャツ、iPhone カバー、マグカップ、USBキーボードがラインナップされており、それぞれ限定数での販売となっています。
グッズは JR 貨物本社の3階広報スペースで販売されます。
3月 5th, 2012 | Posted in イベント・撮影会, 鉄道部品・グッズ | JR貨物が「ありがとうワム80000引退記念グッズ」を発売 はコメントを受け付けていません
少し貨物列車とは話題が逸れますが、私鉄の機関車ということで。KNB NEWS 万葉線に新しい除雪車を導入より。
富山県の高岡市と射水市を走る路面電車「万葉線」が、除雪用に新たな車両を導入しました。
これまでは古い路面電車のデ5022にスノープロウを付けて除雪用として使用していましたが、老朽化により取り替えられることになりました。
KNB NEWS の記事によると、新たに導入された除雪車両は、主に六渡寺駅から越ノ潟駅の区間で活躍する予定だと
とのことで主に軌道区間ではなく鉄道区間の除雪に当たるようです。
車番には6000という数字が割り当てられていますが、車籍を有するのか機械扱いなのかはわかりません。製造したのは新潟トランシスで、霜取り用のパンタグラフはあるようですが、EL なのか DL なのかは不明です。
3月 2nd, 2012 | Posted in ニュース | 万葉線が除雪用機関車を新製 はコメントを受け付けていません
三岐鉄道の骨材輸送が2月29日をもって終了することになりました。
三岐鉄道は2003年からコンクリートなどを作る際にセメントに混ぜて使われる「骨材」の輸送を行ってきました。このたび荷主である太平洋セメントの作業終了に伴い2月末で骨材輸送が終了となります。
土砂はいなべ市藤原町で採掘された石灰石で、運行終了に伴い 66 両あるホキ 10000形貨車は全て廃車予定とのことです。
三岐鉄道では、最終運行を記念して列車にヘッドマークを付けるほか、記念切符を販売しています。販売されていましたが完売しました。
発売額は500円、限定500枚の発売です。記念に骨材が付属するユニークな切符となっています。
2月 28th, 2012 | Posted in 貨物列車 | 三岐鉄道の骨材輸送が終了・骨材付きの記念切符発売 はコメントを受け付けていません
発売中の『鉄道ファン 2012年 4月号』に、貨物関連の記事がいくつか掲載されていましたのでピックアップします。
- 首都圏貨物列車牽引機事情2012
- 貨物牽引用DD51 最近の動向 ~現地からの報告まとめ~
- 車扱列車を見てみよう ! 7
「首都圏貨物列車牽引機事情2012」では、昨年の改正とは異なった運用の首都圏周辺の貨物列車・機関車運用について詳しく解説されています。
昨年のダイヤ改正の前日に発生した東日本大震災により、常磐線方面や東北本線方面の貨物列車を中心に運用の持ち替えなどが発生しています。また12月からは2012年3月ダイヤ改正を見越した運用の変更も一部で始まっているようです。
「貨物牽引用DD51 最近の動向 ~現地からの報告まとめ~」では東日本大震災の石油輸送で注目を集めたディーゼル機関車の動向に焦点を当てています。
2月 27th, 2012 | Posted in 本・雑誌 | 鉄道ファン 2012年 4月号 貨物関連記事 はコメントを受け付けていません
京葉臨海鉄道が今年創立50周年を迎えるにあたり、千葉貨物駅構内で記念イベントを開催します。
イベントは3回にわたって開催されます。
第1回は、平成24年 4月 8日(日曜日)10:00~14:30。列車撮影会、機関車・貨車の展示及び写真撮影、グッズ販売、鉄道模型の販売となっています。
第2回は、平成24年 8月 19日(日曜日)10:00~14:30。第3回は平成24年 11月 18日(日曜日)10:00~14:30。ともに内容は、機関車・貨車の展示及び写真撮影、イベント用鉄道模型コンテナの展示、グッズ販売、機関車添乗、鉄道模型の販売
列車の撮影会の有無、イベント用鉄道模型コンテナの展示、機関車添乗などの有無が異なります。
販売されるグッズや、限定品多数と書かれている鉄道模型が興味深いですね。
臨海鉄道のイベントはなかなかチャンスがありませんので興味のある方は参加を検討してみてください。
千葉貨物駅へは公共交通機関をご利用ください。JR浜野駅から徒歩20分です。
2月 26th, 2012 | Posted in イベント・撮影会 | 京葉臨海鉄道 創立50周年記念イベント開催 はコメントを受け付けていません
トミーテックのジオコレ「ザ・トレーラーコレクション」で人気の高い海上コンテナが5個セットで登場します。
海上コンテナの中でも特に人気の高い、商船三井(MOL) 40ftコンテナ 5個セットと川崎汽船(K Line) 40ftコンテナ 5個セットです。

40ftドライコンテナ2個と、40ft背高ドライコンテナ3個の商品内容となっています。
それぞれコンテナ番号が異なるとのこと。もちろん TOMIX のコンテナ貨車に搭載可能となっています。

これまでは好みの海上コンテナを得るためにブラインドパッケージというハードルがありました。その中でも人気の高かった商船三井 (MOL)、川崎汽船(K LINE)、日本郵船は、それぞれトレーラー付き2台セットのオープンパッケージでも登場しました。
しかし、コンテナ貨車に搭載したり、ジオラマ的にコンテナを積み上げたい場合には、場合にはトレーラーが余ってしまうなどの問題がありました。これによりコンテナだけをまとめて入手できます。
発売は3月25日が予定されています。
2月 25th, 2012 | Posted in 鉄道模型 | ザ・トレーラーコレクション 40ft海上コンテナ5個セット はコメントを受け付けていません
京葉臨海鉄道 のディーゼル機関車 KD55-105号機が、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた仙台臨海鉄道へと移籍することになり、2月22日に新鶴見から仙台港駅まで輸送されました。

KD55-105 の仙台への旅立を告知するリーフレット(京葉臨海鉄道のサイトより)
KD55-105 は元国鉄 DD13-366 で、1967年7月14日に汽車会社で落成.新鶴見機関区や品川機関区で入換え作業に従事していていました。国鉄分割民営化の1987年3月末に京葉臨海鉄道へ移籍し KD55-15 となり、1994年にE/G,T/C換装により KD55-105 に車号変更となっています。
仙台の地で、復興に活躍するベテランディーゼル機にエールを送りたいと思います!!
2月 23rd, 2012 | Posted in ディーゼル機関車 | 京葉臨海鉄道 KD55-105 仙台復興へ旅立ち はコメントを受け付けていません